「貯金」「預金」「貯蓄」の違いが分かりますか?


こんにちは。

私のブログにご訪問有難うございます。

ここでは、日本人は、貯金が大好きですよね。

よく使う言葉で、

「貯金」「預金」「貯蓄」の違いを考えたことがありますか?

まとめてみました。

 

「貯金」と「預金」とは

 

金融機関にお金を預けることを「預金」「貯金」「貯蓄」と使いますが、

それぞれ表すこと意味と預ける金融機関によって違いがあるのです。

 

「貯金」とは、お金を貯めること。

ゆうちょ銀行(郵便局)・農協(農業協同組合)・漁協(漁業協同組合)

では、「貯金」と呼ばれます。

 

「預金」とは、金融機関に預けること。

銀行・信用金庫・信用組合といった民間、金融機関のほか、

労働金庫では、「預金」と呼ばれます。

つまり、ゆうちょ銀行・農協・漁協では、「貯金」、

それ以外の金融機関では、「預金」が使われているのです。

「預貯金」という時は、銀行などに預けた「預金」と、

ゆうちょ銀行などに預けた「貯金」を合わせたお金を表します。

 

金融機関によって「預金」と「貯金」の呼称に違いがあるのは、

明治初期に銀行や郵便局が作られる過程で、元にした英語に違いがあり、

 

預金は「deposit(デポジット)」預り金、保証金の意味から、

貯金は「saving(セービング)」節約、貯金の意味からだったため、

銀行は企業のお金を扱うことが多かったため「預金」を使い、

郵便貯金は個人のお金を扱うことが多いため「貯金」を

使うようになったと言われるが、正確なことは分かっていません。

 

「預金箱」とは言わず「貯金箱」と言うように、個人が手元で貯めるお金は、

普通「貯金」が用いられ、「預金」とは言わない。

つまり、「貯金」はお金を貯める意味として広く用い、

「預金」は金融機関に限られた表現になります。

 

例外として、「タンス預金」という言葉がありますが、

これは、「銀行に預ける代わりに家の中で現金を保管する」

という意味からであるため、この場合も金融機関に限った表現と言えます。

 

「貯金」よりも更に広い意味となるのが「貯蓄」であります。

 

 

「貯蓄」とは

デジタル大辞泉より:

1・財貨を蓄えること。また、その財貨。「将来に備えて蓄えて貯蓄する」「財形貯蓄」

2・所得のうち、消費されないで残った部分。

 

「貯蓄」とは、、金融資産の総称のことを指します。

全ての財貨とは何かを対象にしているのかをまとめてみました。

貯蓄(すべての財貨)

1、預金

・普通預金

・定期預金

・積立預金

2、貯金(預金も含む)

・タンス預金

・へそくり

・500円玉貯金

3、投資

・国債

・社債

・積立投資

・株式投資

・不動産投資

4、保険

・生命保険

・年金保険

・養老保険

 

今は現金の形をしていないものでも、

「貯蓄」の場合は対象として、金「ゴールド」も、「貯金」に含まれます。

「貯金」は、「預貯金」よりもさらに大きな概念であり、

「貯蓄」の目的は、今よりも増やすことだと言えるでしょう。

金融資産全体を表します。

つまり、資産形成および資産運用とも強く結びつきます。

まとめ

目指すは貯金の充実でしょうか?

 

今現在金利はわずかで、「預貯金」だけでは体感的には、

貯めた額だけ有るという状態に近いと思います。

 

これから資産形成のためには、「貯蓄」を目標にして、

お金の増やし方を身につけることが大事になって来ました。

 

「貯蓄」に当てはまる「投資」の中の、

「株式投資」「不動産投資」についても

 

また、「貯蓄」となります、「保険」についても

書いてみたいと思います。

 

 

最後まで読んで頂き有難うございます。

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA